ログハウスを立てたい人のお役立ちサイト ログハウスライフ

   
 

ログハウス・メンテナンス

ついに手に入れた、あこがれのMyログハウス、でも大切なわが家を長持ちさせて、安心して使い続けるためには、メンテナンスにも気を配りたいですね。もちろん、湿気がこもらないよう換気を心がけたり、壁や床の痛み、汚れはひどくならないうちに対処をするというのは、どんな住宅にでも共通するメンテナンスの基本です。点検、維持、補修を欠いては、建物の寿命を著しく縮めることは間違いありません。丸太組構法でも大切なのは、工事が完成した後の維持・管理です。とくにログ材の収縮に応じたメンテナンスは、ある期間欠かすことはできません。下の表は、メンテナンスの年間スケジュールの内容を示したものです。
賃貸等も日頃からメンテナンスはやっているのでログハウスもメンテは大切なんですね。

ログハウスの手入れカレンダー

  維持・管理の内容  
1月
1年間の手入れ(屋根、塗装、設備など)の計画を立てる。
2月
寒冷地では水道管の凍結防止に注意する。
3月
雪解けによる屋根(とくに谷に注意)、雨どい(軒、堅樋)、デッキなどの清掃・ 損傷の点検、暖房器具(ストーブ、暖炉など)の清掃。
4月
雨どい(軒、堅樋)、屋根、デッキ、コーキング箇所などの修繕を行うと共に、白蟻の活動期に 入るので注意する。
5月
梅雨期に入る前に、排水溝や浄化そうの点検・清掃を行う。
6月
気温・湿度が高くなるので防カビに注意し、窓開けを行うなどして換気に努める。
7月
屋根、外壁、デッキ、浴槽などの塗装に最適の季節。塗り替えを行う
8月
台風に備え、屋根、雨どい(軒、堅樋)、窓、雨戸、排水溝などの点検をする。
9月
草刈り、冷房機器の手入れを行う。
10月
屋根、雨どい(軒、堅樋)などに溜まった落ち葉の除去、台風による損傷点検・修理を行う。とくに、堅樋の詰まりは外壁面を流れるので注意する。

11月

暖房器具の準備と建物周囲の樹木の枝伐りなどの手入れを行う。
12月
暖房に伴うログのヤニ清掃や雪害・凍害に備えた準備を行う。
   

点検項目

建物の点検調査  

経年による建物の劣化を最小限にくい止めて、安全で快適な住居環境を維持するには、日常の点検や小さな手入れ、小修繕は欠かすことができません。日常的には、清掃や手入れや定期的な点検が必要です。

   
基礎の異常      
基礎の異常には、不同沈下によるゆがみが考えられます。ひび割れが現われることがありますが、ひび割れも2〜3mm程度までなら大きな問題はありません。しかし、これ以上のひび割れがある場合や、ひび割れ箇所が多い場合には、建物に対する布基礎の形状、大きさ、又はコンクリートの品質などに問題があるか、基礎地盤に問題があるとみていいでしょう。 基礎地盤による不同沈下の場合には、窓やドアーの開閉が悪くなる原因となりまする基礎の改修は全面的にもちあげしてつくり直すのが理想ですが、もちあげをして補強工事を行うのは費用がかさむので、いろいろな補強工事で直す場合が多いようです。  
   
耐力壁などの修繕  
施行状況が悪いと内壁にまで雨漏りすることがあります。この場合、まず原因を調査するのが大切ですが、雨降りの日にしみこみ箇所をチェックしておきログが乾燥してから、コーキングガンとマスキングテープを使ってコーキング材で隙間を埋めていきます。主なコーキング材としては、シリコン系のカートリッチ(色はいろいろある)とログハウス専用のパーマチング材があります。大きな割れや、木口割れなどには、木片や発砲スチロールのバックアップ材を使い下地をつくってからコーキングしていきます。
  ログハウスの用途は別荘が多いので、建物が樹木に覆われる場合の外壁、締め切った建物の内壁のログにカビが生える問題があります。カビとは、真菌と呼ばれる微生物の一種で、カビの多いところで生活すると、鼻や粘膜を多くの胞子にさらすことになり、アレルギー体質の人は、健康上放置できません。カビの予防方法としては、建物周囲の枝、草、及び、屋根上はできるだけ木の枝を払って、風通しをよくすることです。別荘の内部については、月に最低1〜2回は窓を開け、空気の入れ替えをすることが重要です。

  外壁の塗装は、最近の木材保存薬剤を現場処理した場合の効力は5年程度といわれています。
山岳など風雨の厳しい場所や海岸近くの潮風の当たる場所では、3年ぐらいに一度は塗り替えをしたしたほうが良いとおもいます。内陸の普通地域でも、5〜6年に一度は必要です。

白蟻は、木材を食い尽くす害虫として知られていますが、建物被害は腐朽と虫害の両方があるので、ログハウスの耐久性を本当に向上させるには、防腐と防蟻対策を必ず合わせて行うことが大切です。
  木材保存剤には、表面処理用のものが各メーカーから販売されていて、専門店、DIYなどに行けば手軽に買えます保存剤には、防腐、防虫、防蟻、土壌処理用などいろいろあるので、規格・適応をよく確かめてから購入しましょう。
  塗装方法には、はけ塗り、吹き付け塗り、ローラーブラシ塗り等がありますが、丸ログなどは、はけ塗りが一般的です。胸より高い位置では脚立などを利用しますが、小バケツ(DIYなどで販売している)も便利です。
   
屋根、雨樋のメンテナンス      
屋根の施行とメンテナンスの良否は、建物の寿命を左右する重要な要素です。屋根材は、風雨や雪(時には氷)、温度変化などの影響を直接受けるので、過酷な条件に耐える材質が必要です。屋根材のもつ特性を最大限に生かすためにも、メンテナンスがかなり大切となります。 瓦葺きの場合は、瓦のずれ直し、破損瓦の差し替え、煉瓦の取り直しなどの補修も必要です。
金属屋根の場合は、経年により表面塗装の塗膜の劣化、はがれ、錆びの発生があるので、定期的に塗り替える必要があります。その際塗料の選定は、被塗物の種類、状況、環境条件などを考えるとともに、塗る素地面の調整がポイントとなります。カラーベストなどの石綿板でも10年ぐらい経つと表面が劣化して水分を吸いこんで、カビ、コケなどが生えてきます。このような場合は、表面をほうきやブラシで清掃し、水性プライマーを塗り乾燥後、石綿スレート用(水性屋根用)塗料をローラーやハケを使って塗っていきます。
施工は、気候条件に注意して行います。 鉄板の場合には、錆びが出る直前に塗るのが良いのですが、錆びが出た場合には、清掃錆び落としを行ってから錆び止め塗装を行います。ログハウスの場合は、急勾配の屋根が多いので、足場を組む場合が多く危険が伴います。その時は、専門家にお願いするのがベストです。 また、窓廻りや土台廻りなどの水切り鉄板などは平均耐用年数が7年くらい、コーキングは10〜15年、雨樋はカラー鉄板製が15年、塩化ビニール製が10年くらいといわれています。とくに、堅樋が木の葉や枯れ枝で詰まり雨水がログ壁面を流れた場合などは、耐力壁やログエンドを腐らせたり、雨水が室内にしみこむ原因にもなるので十分注意が必要です。軒樋が雪で押されたり、詰まって流れないなどで、途中から流れ落ち、デッキの上や手摺の上、地上からの跳ね返りでログに繰り返しかかると著しく建物を腐らせることがあります。この場合は、素早い修繕が重要です。
 
   
水廻りのメンテナンス  
水廻りの中で湿害に浸されやすいのが浴室・洗面所です。土台部分から上をログ積みでむき出し仕上げとした場合は、とくにメンテナンスに注意をはらう必要があります。このような浴室・洗面所は定期的に防腐・防蟻塗装の他に木材用の防水材塗装を行うのがいいでしょう。浴室は湿度が高いため、すぐにカビが発生し、カビだらけになってしまいます。 浴槽を木製とした場合は、まめに手入れをする必要があります。 また、屋外や軒下などにある外流しや散水栓、ガス湯沸し器まわりなど、給水管が露出しているところは、寒冷地では凍結して水が出なくなったり、時には水道管が破裂し土を流し、基礎にまで影響することもあるので、凍結防止帯(電熱を使ったもの)や保温材(グラスウールなど)を巻き、保温対策を行います。寒冷地の別荘などで、不凍結水栓が設置されている地域では、水抜きの方法が違いますので特に注意が必要です。
   
デッキ廻りのメンテナンス      
ログハウスにはデッキはつきものとなっていますが、屋根や庇がない場合が多く、雨が降ったり、夜露が降りてぬれることが非常によくあります。この繰り返しは、ログや木材を早く腐らせてしまいます。
  デッキに使用する木材は、加圧注入処理(十分侵潤処理した場合は効力持続時間20年)をするか、耐朽性の高い材料であるヒノキ、ベイヒバなどを使用します。または、防腐塗装を3年くらいをめどに、状況を見ながら塗り直す必要があります。
 
   

セトリング

セトリングとは
 
セトリングへの対処
 
       

丸太材の重みや乾燥収縮により、水平に積んだ各段が沈下を起こし、壁の高さが低くなる現象です。通常は築5〜6年経つと収まるようですが、落ち着くまでの期間やどの程度の沈下が起こるかは、ログ材の種類や建物規模、使用環境によってもだいぶ違ってきます。大まかな目安としては、マシンカットのログ材よりもハンドカットのログ材の方が、大きなセトリングが起こりやすいともいわれています。
もっとも、そもそもログハウス建築においてはこのセトリングを想定し、階段や開口部(窓・扉)などに不都合が生じることのないよう対策を施しています。住み手としては、ごく普通に起こる現象であることを理解しつつ、それが落ち着くまで進行状況に注意深く目を向けることが大事なのです。

 

セトリングが進行すると、ログ壁を締め付けるために設けられた「通しボルト」に緩みが生じるので、定期的にナットを締める必要があります。セトリングは完成して数カ月は大きく進行しますが、それ以降は緩やかになりますから、1年目はまめに様子を見ながら通しボルトを締め直すとして、落ち着いてくれば年に1回程度の作業で済むようになります。
またセトリングで特に気を付けなければならないのは、ログ材の収縮が一様ではなく、ログ壁の沈下が常に均等に起こるとは限らないことです。あらかじめ対策を講じていても、窓や扉が開閉しづらくなったりするケースは往々にして起こるので、そういった現象に気づいたら早めに施工業者に連絡をしましょう。

 
       

いずれにせよ、セトリングへの対処は自分でできること、できないことがあります。施工業者から十分に説明を受けることが肝心です。その辺りを曖昧にせずきちんと伝えようとする営業姿勢、あるいはアフターサービスがしっかりしているか否かということは、納得のいく業者選びをするための判断材料にもなるのではないでしょうか。

 

pickup


船橋の不動産ランキング


Last update:2023/4/19